虹
週末犬の散歩中に
短い虹が出現しました。
虹は見たい時に見れるものではないことから幸運の兆しと言われているそうです。
この写真をご覧いただいている皆様に幸運が訪れますように......。
※ ちなみに2019年4月に人生で初めて「環水平アーク」と呼ばれる虹を見ました。
その時の写真がこちらです。
2019年4月28日午前11時6分岡谷市内で撮影
週末犬の散歩中に
短い虹が出現しました。
虹は見たい時に見れるものではないことから幸運の兆しと言われているそうです。
この写真をご覧いただいている皆様に幸運が訪れますように......。
※ ちなみに2019年4月に人生で初めて「環水平アーク」と呼ばれる虹を見ました。
その時の写真がこちらです。
2019年4月28日午前11時6分岡谷市内で撮影
暑い日が続いておりますが皆さん熱中症など大丈夫でしょうか?
特にご高齢者の方はエアコンが苦手な方も多く、水分補給も不足しがちで
お家の中にいても熱中症になる可能性があるのでご注意を!
熱中症予防として、おススメなのが「飲む点滴」として有名な「あまざけ」です(*^_^*)
厚生労働省推奨のナトリウム量を含んでいて他にもタンパク質やアミノ酸など多くの栄養が
バランス良く含まれています。
熱中症予防に甘酒を飲む場合のポイント
・米麴のものを選ぶ
・朝、常温で飲む(酵素は熱に弱い)
・キゥイやバナナを入れるとビタミンCやカリウムが一緒にとれる
・1日200ml目安に飲む
甘酒を飲むのが苦手な方はお料理に使っても◎です
家にあったキウイフルーツとブルーベリーを入れてみました( *´艸`)
毎年、この時期になるとニュースなどでマダニによる被害と注意報道がされますよね。
近年マダニの活動エリアの広がり人間に接触する機会が増加しているそうです。
マダニが人を刺して吸血し病原体をうつす(>_<)怖いですよね
でも、刺されても全てが病気を発症するわけではないそうでマダニに刺されて体内に病原体が
入った場合危険な感染症として高熱と手足に赤い発疹があらわれる「日本紅斑熱」そして、よくニュースなどでも報道されている「重症熱性血小坂減少症候群(SFTS)」のウィルスを保有しているマダニに刺され体内に病原体が入った場合、最悪の場合は命を落とすこともあるそうです。
ただ、STFSウイルスを保有しているマダニは3~4%なのだそうです。(ちょっと安心?)
発症すると2週間くらいの間に症状が出るそうなので早めに気付いて適切な処置をすることが大事
マダニは刺した後一週間ほどかけて、ゆっくりと吸血し2mmの体調は10倍に膨れ上がる(>_<)
刺された時は気付きにくく後で「かさぶた」だと思って取ったらマダニだった!ということが多いそうです。
自分で取ると噛み口や手足がちぎれて残ってしまう事があるので刺されたら早めに皮膚科へご相談を(^^)
そして、マダニに刺されないようしっかり予防も大切!
キャンプやハイキング、畑や自宅の草取り時など、できるだけ肌の露出を避ける!それが難しい場合は虫よけスプレーを肌にこすり付ける!素手で草取りなどをしない!
家に入ったらすぐに手(出来れば足も)を良く洗い刺されていないかチェックなどです。
ペットの動物の体にしっかりとくっついている場合もあるので注意が必要です。
また、マダニ以外でも犬の散歩などで草むらは危険です。
私も犬の散歩で公園等よく行きますが、犬は特に草むらが好きです。
1回は大きな蛇に遭遇( ;∀;)あと1歩で踏んでしまうところでした(>_<)
2回目は犬が突然歩けなくなり動物病院へ連れて行ったら犬が蜂に刺されて針が残っていました
クロ-バ―の葉の下や草の葉の裏に危険な虫が潜んでいて、刺されたりすると人間も動物もアナフェラキシ-ショックをおこす場合もあるので注意が必要です。
お出かけの際は予防対策をしっかりして出かけましょう(*^^*)
暑い日が続いていますが皆さま熱中症に気を付けてお過ごしくださいね
暑い時は水分補給(^^)/ そしてアイス♪
先日、スーパーで見かけたラスト1個だけ残っていたアイス。即買いしたのがこちら
初めて見ました♪ バラの花のようなアイス
秋田名物「ババヘラアイスバラモリカップ」というアイスだそうです
食べるのがもったいない感じでしたがいただきました。
シャリシャリ感があり、サッパリしていて美味しい♪
甘すぎないので食べた後も爽やかで暑さも半減しました(#^^#)
ショウルーム前のアジサイが純白の花を咲かせて見ごろになりました(*^_^*)
が!! 先週末の雨でバサバサと倒れてしまいました(>_<)
完全に折れてしまったアジサイを宮坂(亜)が綺麗にショウルームに飾ってくれました(^^)/
丈を短くして円形状の花器にまとめて飾ると倒れる心配もなく可愛く綺麗です(*^^*)
ご自宅の庭にアジサイが沢山あって折れてしまった方は、こんな風に楽しんでみてください(^^)/
アップで見ると可憐です(#^^#)
※ ところでアジサイには毒がある!と思った方いませんか?
過去には料理に添えられていたアジサイの葉を食べて中毒症状おこしたなんてニュースもありましたね。
また、ペットを飼われているご家庭では、ペットが食べると危険な植物の1つとして認識されている方もいらっしゃるかと思います。
では実際はどうか? 実はアジサイの毒についてはまだ解明されていないそうです(;'∀')
全てのアジサイが毒というわけではなく個体差もあり、アジサイに含まれる「青酸配糖体」や「抗マラリア成分」「嘔吐性アルカロイド」などの成分が体内に入ると化学反応で「シアン」という毒成分が作られて嘔吐やめまいなどの中毒症状をおこす事があるそうです。
いずれにしてもアジサイは見て楽しむ観賞用としてお楽しみくださいね(*^^*)
お取引先様からいただきましたお花
エラチオ-ル・ベゴニアです(*^^*)
華やかな色合いで皆、毎日元気をいただいてます。
ありがとうございます。
今日は夏至です。
夏に至ると書いて夏至、1年で一番昼間の時間が長い・・と言われても
まだやっとアジサイがキレイに咲いてきて梅雨も明けてないのに?って感じですが(;'∀')
冬至にゆず湯に入ったりカボチャを食べたりするのは皆さんご存じかと思います。
冬至と同じように実は夏至にも各地方によって様々な風習や行事食があるようです。
・関東・島根・熊本などでは新小麦で焼餅を作ったりまんじゅうや団子などを作って神に供える。
・大阪近郊 タコを食べる(夏至から半夏生まで)
・京都 「水無月」という和菓子を食べる。
・愛知県 無花果田楽を食べる。など
タコはお店で買えるので早速今夜はタコとワカメの酢の物やタコ飯なんていかがでしょうか?
タコを食べる由来(^^)
この時期は田植えの時期で、半夏生は田植えを終わらせる目安とされいて
田植えを終わらせ半夏生の日にタコの8本の足のように大地にしっかりと根が張るようにと豊作を祈願して
タコを食べたそうです。
タコには疲労回復に良いとされるタウリン(栄養ドリンクに入っていますよね(^^)
やビタミンEなど含まれているので最近お疲れ気味の方は是非食べて疲労回復してくださいね。
最近ちょっと肌寒いなと思っても昼間外へ出たら暑い( 一一)
なんて日も多いですよね。こんな時は体調を崩しやすいので皆さんもお気をつけくださいね。
暑さを感じている方に少し目で涼を♪
1年前にホームセンタ-で購入した「まりも」です( *´艸`)
お手頃価格で可愛いかったので購入したものです。
時々水を取り替えて薄日があたる場所に置いているのですが・・・・
育っているのか? いないのか?
生きているのか? いないのか?
そもそも本物か? 偽物か?(人工的に作った物もあるとのこと)
全くわかりません(;'∀')
「まりも」の成長は1年に1ミリ程度で緑色になら生きているそうなので少し安心してます。
大きくなったと実感できるまでは何年もかかりそうですが気長に育てて?いきたいと思います(^^)
いよいよ梅雨入り
毎日ジメジメして嫌ですよね~
雨を全身に浴びて喜ぶのは紫陽花くらいでしょうか?(^^)
紫陽花にも色々種類がありますが
ここリファイン すわ ショウルーム前の花壇の中央にもあります。
それがこちら♪
え?! これ紫陽花?
咲き始めが黄緑で順に白くなり満開時には純白の花色になり夏には薄緑
そして秋にはベージュ色に変化するのでドライフラワーにも適しているようです。
あまり詳しくないのですが多分西洋紫陽花アナベルという品種かと思います。
こんもり丸みを帯び手まりの様な感じが特徴でしょうか・・。
この紫陽花の両サイドに春先植えた花達も成長しました(^^)/
圧倒的存在感を放つ紫陽花に負けじと頑張っています。
植物にとっては恵の雨ですね。
皆さんこんにちは
先週の大雨の影響大丈夫でしたか?
まだ6月なのに台風が発生したり、朝晩は寒いのに日中は
真夏日のような暑さだったり、体調も崩しやすい時ですので
お体ご自愛下さいね。
さて先週、お取引先様から今年もタケノコを沢山いただきました。
毎年沢山いただき皆楽しみにしております。
今年も沢山ありがとうございました(#^^#)
私もシャキシャキした食感が好きで早速料理(#^^#)
とりあえず家にある材料を使って・・・
うずらの卵と豆苗、めんつゆ等ででササっと作りました。
美味しかったです。ごちそうさまでした(#^^#)